 |
|
|
|
 |
ファイバーグラスシングル 屋根材 |
屋根工事 |
|
心材はグラスファイバーで出来ており、製品のねじれ、膨れ、変形を防ぎ、さらに良質のアスファルトを使用することで、より高い防水性や、高い防火性能、優れた耐久性、柔軟性をもたらしています。 |
|
→詳細 |
|
|
 |
木造プレカット 金物工法 在来工法 |
躯体工事 |
|
高精度な工場加工により、正確で高品質な木材を提供致します。また、金物工法を採用することにより、地震・台風に強い建築を実現致します。 |
|
|
→詳細 |
|
 |
フラットベース 住宅用ベタ基礎 |
基礎工事 |
|
ガッシリ地盤をつかむ「工場生産」+「現場打ち」の高い耐震性・耐久性。
さらに表面は工場生産ならではの美しい仕上がり。 |
|
|
→詳細 |
|
 |
H型PCコンクリート杭 |
地盤調査・改良 |
|
地盤の調査から解析、そして最適な地盤補強と「高品質・高性能」はもちろん、幸せな暮らしを支えます。 |
|
|
→詳細 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
高い耐久性 |
|
|
|
|
芯材は、無機質のグラスファイバーで出来ており、製品のねじれ、膨れ、変形を防ぎます。さらに良質のアスファルトを使用することで、より高い防水性や、高い防火性能、優れた耐久性、柔軟性をもたらしています。 |
|
|
|
|
耐候性能 |
|
|
|
|
グラスファイバーを芯材にした耐候性アスファルトを基材に使用しています。表面の石の色はセラミック焼き付け塗装され、耐候性は証明済みです。 |
|
|
|
|
耐衝撃防音性能 |
|
|
|
|
意匠性/洗練されたデザイン |
|
独特の2層構造とランダムな粒状彩色石のグラデーションカラーが、立体感ある陰影を演出し。また曲面になじみやすく自由度の高い設計を可能にします。 |
|
防火性 |
|
建築基準法が改正され仕様基準から性能基準に変わりファイバーグラスシングルでも飛び火試験により防火性能を証明でき、日本でも国際基準の製品が使える時代になりました。 |
|
防水性 |
|
釘穴シール性にも優れています。 |
|
防風性 |
|
標準仕様実験(風速38m/s)、強風仕様実験(風速46m/s)でも高い耐久性能が実証されています。 |
|
|
|
|
|
カタログはこちらをご覧ください。→ (PDFファイル:1.98MB) |
|
 |
|
躯体工事 |
IK工法 エンジニアードウッド&金物接合 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
強度を確保しつつ
大空間を生み出す。 |
|
|
|
|
金物工法の家は、強度を誇る安全性と、大空間を可能にした居住性をバランスよく組み合わせています。 |
|
|
|
|
終の住まいの発想、
設計時から将来をイメージ |
|
|
|
|
金物工法の家は、家族の増減やライフスタイルの変化に対応できるフレキシブルな住宅です。 |
|
|
|
|
構造用集成材(エンジニアート・ウッド)と接合金物(メタルジョイント) |
|
構造材に強度の高い集成材を使用しています。天然木と比べ、割れやねじれが少なく均一した品質となります。また、金物で接合することにより、仕口の断面欠損を抑え建物の強度をより高めます。 |
|
モノコック構造 |
|
床・壁にパネルを貼り、一体構造(モノコック構造)とすることで建物への荷重を全体に分散させる強固な構造体となり、地震・台風にも強くなります。 |
|
スケルトン&インフィル |
|
強固な構造体の為、間仕切壁少なく、家族の成長に合わせた間取りの変更が容易にできます。 |
|
|
|
|
|
 |
|
基礎工事 |
フラットベース 住宅用ベタ基礎 |
 |
|
|
 |
|
カタログはこちらをご覧ください。→ (PDFファイル:2.15MB) |
|
■ フラットベースご採用企業の紹介 → 株式会社大成住宅 ■ |
|
 |
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
歴史と実績の豊富な既成コンクリート杭が住宅用にできました。 |
|
|
|
H型PCコンクリートパイルの特長 |
|
|
|
|
1 |
強度が大きい |
|
|
|
|
|
プレストレスにより曲げに強く、取扱におけるクラックの心配もありません。また、コンクリートの圧縮強度が高く耐衝撃性にも優れています。 |
|
|
|
|
2 |
軟弱地盤に最適 |
|
|
|
|
|
強度の高い既成コンクリート杭の品質は、土質に左右されにくく、H杭の型状から周辺摩擦力が大きくなります。 |
|
|
|
|
3 |
信頼性が高い |
|
|
|
|
|
既成コンクリート杭は歴史が長く、実績も多く、信頼性が高く、さらに高強度生コンを使用している為、長寿命も期待できます。 |
|
|
|
|
4 |
低振動・低騒音 |
|
|
|
|
|
施工方法に圧入力+加振力を使い分けて、工法の選択ができます。 |
|
|
|
|
カタログはこちらをご覧ください。→ (PDFファイル:1.38MB) |
|
|
 |